日本の常識は“ほぼ”世界の非常識⁉BOBOSミニマリストのつぶやきブログ

世の中の「言ってはいけないこと」はほぼ正しい。BOBOSオジサンから覚醒者たちへの遺言。

1億円を貯める方法

f:id:hateblochang:20190617111018j:plain

1億円を貯める方法(億万長者)

今回は割と真剣に「1億円を貯める方法」について考えてみた。

 

大事なのはこの考え方ではないかと思っている。

 

 1億円を貯める方法

 

例えば、あなたが30歳で「貯蓄ゼロ」の状態から30年かけて、60歳の時点で「1億円の金融資産」を目指す、と決意したとします。

 

単純には、運用を考慮せずに年間約330万円の貯蓄ができれば60歳時に1億円(正確には9900万円)の資産が残る。

 

この場合は、月当たり約28万円の積立が必要となる計算だ。

 

「月28万円って給料よりも高いじゃないか!」

 

とスタート時点の30歳の設計時には絶望しかないかもしれないが、その通り。単利では(サラリーマンでは)限りなく不可能に近い。

 

一方で運用を考慮して場合、当然、リスクは伴うものの、毎月13万円を30年間、4.5%で運用できれば、トータルの元本4680円に対して、1億円近くの資産となる。

 

1億円貯めると決めた後が大事?

 

この時点では、皮算用でしかないのだが、大事なのは、目標を定めることで、現実が見えてくる、という点なのだ。この場合、1億円という設定に対して、

 

  • 積立額
  • 年利
  • 運用期間

 

が把握できるようになった、ということだ。

 

逆に言えば、30年で1億円は難しそうだ。月13万円の捻出も難しそうだから、例えば、

 

  • 月10万円
  • 年利4%
  • 運用期間35年間

 

と考える。そうして調整していきながら月10万円ならなんとかいけるかもしれない、となった時に「4%の運用」がターゲットとなるから、これが達成できる金融商品はなんだろうか、という思考になる。

 

4%の運用商品は存在するのか?

 

低金利時代に4%を毎年たたき出す運用商品は少ないもののあるにはある。

 

国内のみで考えるなら、税金面で優遇されているが絶対条件だ。所得控除が受けられるのなら、それだけで利回りに大きく貢献するからだ。

 

そう考えると、国内での運用手段としては、

 

  • iDeCo(イデコ)と呼ばれる確定拠出年金
  • つみたてNISA

 

あたりがまず該当する。

 

当然、手数料は無料でコストのミニマム化が理想なので、

 

  • 購入手数料無料
  • 信託報酬が安いインデックス型

 

は当然として、分散をするわけだが、30年後の未来を妄想すると、新興国は人口比率的に見ても面白そうだ、となれば、新興国株式を中心に、

 

あとは、

 

先進国株式型(日本除く)
先進国債券型(日本除く)

 

といった具合で割り振って積立投資を開始するのがいいだろう。


来る暴落(Xデー)が怖いキミへ

 

金融商品が身近にある場合、最も恐ろしいのは、リーマン・ショックのような100年に一度と言われるレベルの大暴落だろう。

 

大暴落に回避策は基本的には2つだ。

 

  1. ポジションを持っていない、あるいは、事前に著しくポジションを小さくする
  2. 先物の売りや個別銘柄の空売りやゴールドなどを保有することで、損失をカバーする


ただこの2つは日々、相場に向き合っていない限り、正直、難しいようにと思う。

 

であれば、一番無難な暴落回避法は、

 

  1. 早めに売却して現金化、または現金(定期)のみを保有
  2. 暴落が来てから分割して大きくスタートする


ではないかと思う。

 

これは個人例なのだが、リーマン後の約10年間は国内に一切の資産を残すことなく、ひたすら外(外貨)に資産を構築することに集中してきた。

 

※実際のところ東南アジアの多くは外貨預金だけでも4%程度の年利は十分享受できる。


それがようやくひと段落して、将来の国内資産となり得る

 

  • iDeCo(イデコ)
  • 小規模企業共済 etc

 

をスタートさせたという流れだ。


毎月、自動で積立がされて、定期的に利確&定期預金にプールされ、暴落時に一気に出動させるのだ。

f:id:hateblochang:20190617112435p:plain

ideco イデコ 運用戦略

※これは万人におススメできる方法ではないから、マネしないように。

 


暴落時を好機に変える方法

 

リーマンショック時に思ったのは、大きな暴落局面というのは、(一部の)日本人にとってはうれしいことに円高になるのだ。

 

これがどうして嬉しいのかというと、例えば、こういった暴落時に、金利の高い国にロングステイをして、落ち着くのをのんびり待つ、とする。

 

オセアニア圏であれば、ニュージーランドやオーストラリアになるだろう。

 

オレは過去にニュージーランドに一年間、滞在していたことがあり、この国にはまだ当時の銀行口座はまだ残っている。

 

額は少ないのだが、かれこれ10年以上、金利だけが殖えている口座がある(いつでも戻れるように、ワーホリ前に全額ぶっこんでおいたのだ)。

 

リーマンショックでの影響で「1NZD=40円台」と一気に円高となったものの、4年ほどで70円台に戻った。

 

この動きを見ていて思ったのは、暴落時ほどロングステイに最適なタイミングはないし、高金利の比較的、安全な国で定期預金に入れる、という戦略は鉄板だということだ。

 

無理にロングステイする必要はないが、そのタイミングで子供を語学留学させてもいいだろうし、その間に定期預金で「金利」を得て、日本に戻す時には「為替差益」を得る。

 

言葉だけでは難しく感じるかもしれないが、年利をトータルで4%にする、ということはターゲット(4%)が決まってさえすれば、さほど難しくないということだ。

 

逆にターゲットが曖昧であると、欲に負けて無茶をして大抵は吹き飛んでいくのだ。